あなたは、子どもの成績向上を望んでいますか?
子どもの成績向上を望むあなたのために、心理学を使った子どもとの接し方や声かけをテーマとしたコンテンツを作成しました。
今回は、子どもの成績向上を望むうえで知っておくべき「ピグマリオン効果」についてお話していきます。
この「ピグマリオン効果」は勉強だけでなく、スポーツや仕事などにも活用できますので、是非参考にしてみてください。
ピグマリオン効果とは「指導者の期待によって学習者の成績が向上すること」です。
1964年、アメリカの教育心理学者ロバート・ローゼンタールが行った実験を簡単に下記にまとめておきます。
ある小学校で知能テストを行ない、その結果と関係なく無作為に選ばれた児童の名簿を担任に見せ、この名簿に記載されている児童が、今後数ヶ月の間に成績が伸びる子供達だと伝えた。その結果、確かに成績が向上していった。
この要因として、担任が子ども達に対して、期待のこもった眼差しを向け、子ども達が期待されていることを意識したためだと考えられました。
ちなみに、指導者が期待しないことによって学習者の成績が下がることはゴーレム効果と呼ばれています。
近年の研究では、期待しすぎることによって、その重圧に押し潰されてしまう人や、自意識過剰な人間になってしまうなど、いろいろな理由によりピグマリオン効果と心理の因果関係はないとされているようです。
ただ、全く期待をしないことによって、成績向上が望めないことはあなたもお分かりになるのではないでしょうか?(ゴーレム効果)
ここで大切なのは、期待する量や大きさが大切なのではなく、期待の仕方が大切なのだと思います。
何かにつけて「あなたはやればできる」などと、子どもに伝え続けているとそれは子どもにとって、大きなプレッシャーとなりやすいです。
そうではなく、子どもを期待しているが故に広い心で見守るような期待のかけ方が良いと思います。
「あなたはやればできる」の後ろには「だからやりなさい」というようなニュアンスが含まれてしまいます。
それよりは、
「あなたなら大丈夫」のような声がけの方がプレッシャーもかからず、期待していることが伝わりやすいでしょう。
期待していることを伝えるのと同時に、安心感を与えるような声がけが子どもには一番有効なのです。
親として、子どもの幸せや成長は誰しもが望むことだと思います。
先ほどの2つの声かけも、もとは「子どもの幸せや成長を願って」の発言です。
ですが、同じような声かけでも、声かけの仕方で子どもが感じる印象はかなり変わってきます。
今後、お子さまに声をかける時に、声かけの仕方について少し意識していくだけで、これからの子どもの人生が変わっていくと言っても過言ではありません。
今まで何気なくかけていた「子どもへの言葉」
今日から少しずつ変えていきませんか?
他の「心理学を教育に活用する」記事